2011年08月17日
Posted by キキ at
◆2011年08月17日00:00Comment(4)
読み聞かせごっこ
ある絵本の裏表紙に、
コントラストの強い配色の線や形、や目や口がある「顔」の絵は
生後6か月ぐらいまでの赤ちゃんでも注目することが知られています
と書いてあったので
試しにムスメが生後2か月すぎた頃に見せてみました。
すると、絵本を見ながら短い手足をパタパタ。
反応が上々だったので私たち夫婦は大喜びで
どっさり絵本を買い込んで読み聞かせてます。

まだ内容まではわかっていないようなので
読み聞かせ「ごっこ」と言ったほうがいいかもしれません。
コントラストの強い配色の線や形、や目や口がある「顔」の絵は
生後6か月ぐらいまでの赤ちゃんでも注目することが知られています
と書いてあったので
試しにムスメが生後2か月すぎた頃に見せてみました。
すると、絵本を見ながら短い手足をパタパタ。
反応が上々だったので私たち夫婦は大喜びで
どっさり絵本を買い込んで読み聞かせてます。
まだ内容まではわかっていないようなので
読み聞かせ「ごっこ」と言ったほうがいいかもしれません。
2011年08月16日
Posted by キキ at
◆2011年08月16日00:00Comment(0)
かの有名な・・・
ムスメのハイハイが行き倒れの人状態からほふく前進になり、
ずいぶんサマになってきたので動画を実家のハハにメールしたら、
チチ・ハハ・犬の二人と1匹が見にきてくれました。
ピンポーン「○○ちゃーん」
最初はニコニコしていたムスメはじーっと顔を見、
次の瞬間
ぴぎゃーーーーー!!!!
鼻水をたらしながらしばし爆泣き。
こ、これはかの有名な人見知りではないか。
そういえば予防接種も一段落して小児科通いもしばらくしてないし、
外に連れ出すのは買い物に行くときぐらい。
人見知りが始まっていたことにまったく気づきませんでした。
ハイハイのお披露目どころではなく、
チチハハは「成長の証じゃなー」と苦笑いしながら
ちょっと話をしてコーヒーを流し込み、お土産のケーキを置いて早々に撤収してしまいました。

私もそうと知っていれば玄関を開ける前にそれなりの準備をしておいたんだけど・・・。
いやはや。
ずいぶんサマになってきたので動画を実家のハハにメールしたら、
チチ・ハハ・犬の二人と1匹が見にきてくれました。
ピンポーン「○○ちゃーん」
最初はニコニコしていたムスメはじーっと顔を見、
次の瞬間
ぴぎゃーーーーー!!!!
鼻水をたらしながらしばし爆泣き。
こ、これはかの有名な人見知りではないか。
そういえば予防接種も一段落して小児科通いもしばらくしてないし、
外に連れ出すのは買い物に行くときぐらい。
人見知りが始まっていたことにまったく気づきませんでした。
ハイハイのお披露目どころではなく、
チチハハは「成長の証じゃなー」と苦笑いしながら
ちょっと話をしてコーヒーを流し込み、お土産のケーキを置いて早々に撤収してしまいました。
私もそうと知っていれば玄関を開ける前にそれなりの準備をしておいたんだけど・・・。
いやはや。
2011年08月15日
Posted by キキ at
◆2011年08月15日00:00Comment(0)
育児あるある
カフェインを断って1年半、
コーヒーの香りが無性に恋しくなるときがあります。
そんなときはスタバのディカフェ・コモドドラゴンブレンド。
味・色・香りはコーヒーで、カフェイン97%オフなのです。
では、ムスメのお昼寝の間にひといき。いい香り~
。

しかし・・・この写真を撮って1分後に目覚めました。
あるある
。
コーヒーの香りが無性に恋しくなるときがあります。
そんなときはスタバのディカフェ・コモドドラゴンブレンド。
味・色・香りはコーヒーで、カフェイン97%オフなのです。
では、ムスメのお昼寝の間にひといき。いい香り~

しかし・・・この写真を撮って1分後に目覚めました。
あるある

2011年08月10日
Posted by キキ at
◆2011年08月10日00:00Comment(0)
これなら
路上で見かける"BABY IN CAR"のステッカー、
私はどうも気恥ずかしくて付ける気になれないんですが、
以前職場の同僚からもらったコレならいけそうな気がする。

と、思っていたら
「女の子ですっ」とオット。却下か。
体重の増え方はこなきじじいなんだけどナー
私はどうも気恥ずかしくて付ける気になれないんですが、
以前職場の同僚からもらったコレならいけそうな気がする。
と、思っていたら
「女の子ですっ」とオット。却下か。
体重の増え方はこなきじじいなんだけどナー

2011年02月14日
Posted by キキ at
◆2011年02月14日00:00Comment(5)
二重生活回想録
昨年の妊婦生活と行政書士受験生生活との二重生活を回想。
長いのでよほど興味がある方以外はスルーされたし。
【4月】
妊娠を確認。野球観戦とバドミントンは当分お休み
。
【5月・6月】
さまざまな体調の変化。悪阻は軽いほうだったけど、一日中眠気とだるさに襲われ椅子に座るのがやっとの日も。頭はまったく働かず(それはいつもか)。なのに食欲倍増。ヤバし!
仕事をしているつもりで勉強しよう。
この状態での受験に慣れておきたいのと行政書士の試験範囲と少し重複しているのとで、7月にビジネス実務法務検定2級を受けることに。
役場で母子手帳を交付される。
【7月】
ビジネス実務法務検定2級を受験。
道に迷ってしまい、駐車場からすぐ近くの距離なのにうんと遠回りをしてしまう。試験はどうにか終了。
安定期に入る。この日を待っておりました!というわけでウォーキング開始。
アタマのほうもわりと復活。遅れを取り戻さねば
!!
【8月・9月】
ビジネス実務法務検定2級合格。ぎりぎり低空飛行の点数であった。
本番は大丈夫か??
自治体の両親学級。2回のうち1回目はオットは仕事で出席できず。
まあヨソの家もそんなもんだろうと思って行ってみたら、
ご主人が単身赴任で経産婦の人と私以外はみんな夫婦で出席していて驚いた。
検診で性別が判明。
【10月】
それまで通っていた診療所から、お産の施設のある病院に転院。
検診で胎児が下がっていると言われ、ウテメリンを処方されて安静を言い渡される。
子宮の収縮を抑える薬なんだけど、飲んでしばらくは動悸や手の震えを感じるとのこと。
実際に飲んでみると、走ってもいないのに心臓ドキドキ。収まってもさらに30分ほどは物を書くてが震え・・・なんちゅう薬だっ。
安静に、ということなのでウォーキングは中止。
運動もせず、"お出かけ"もせず、するのは必要最小限の家事と勉強。体重は絶賛増加中
。
そんな禁欲(?)生活が功を奏したのか答練の成績上位者に名前が載る。
当時の日記に「ビックリだYO!」の文字。そうとう浮かれている模様だ。
受験票が届いて数日後、試験の日が11月14日であることに気づく。
1年ちかく7日だと思い込んでいた!
なんでもなければ1週間得したと思うところだが、1週間後れると出産予定日から1週間近くなるのでとてもフクザツな気分になった。
会場で産気づきませんように。
【11月】
試験中に中座していては絶対に時間が足りないので、試験の2日前から水分の摂取を制限(妊婦はトイレが近いのダ)。
鉛筆を持つ手が震えないように試験時間に合わせて薬を飲む時間を調整。
六法やテキストを持って行きたいところをぐっとガマンして、ノート4冊だけを持参。
試験会場ではなるべくお腹を刺激しないようにゆっくり摺り足で階段を昇る。・・・と、試験以外の体調管理に注意のほとんどが注がれる。
胎動を感じながら記述問題を解き、マークシートを塗りつぶして試験は終了。
二重生活も一段落だ。はー。やれやれ

振り返ると感心するやら呆れるやら。
長いのでよほど興味がある方以外はスルーされたし。
【4月】
妊娠を確認。野球観戦とバドミントンは当分お休み

【5月・6月】
さまざまな体調の変化。悪阻は軽いほうだったけど、一日中眠気とだるさに襲われ椅子に座るのがやっとの日も。頭はまったく働かず(それはいつもか)。なのに食欲倍増。ヤバし!
仕事をしているつもりで勉強しよう。
この状態での受験に慣れておきたいのと行政書士の試験範囲と少し重複しているのとで、7月にビジネス実務法務検定2級を受けることに。
役場で母子手帳を交付される。
【7月】
ビジネス実務法務検定2級を受験。
道に迷ってしまい、駐車場からすぐ近くの距離なのにうんと遠回りをしてしまう。試験はどうにか終了。
安定期に入る。この日を待っておりました!というわけでウォーキング開始。
アタマのほうもわりと復活。遅れを取り戻さねば

【8月・9月】
ビジネス実務法務検定2級合格。ぎりぎり低空飛行の点数であった。
本番は大丈夫か??
自治体の両親学級。2回のうち1回目はオットは仕事で出席できず。
まあヨソの家もそんなもんだろうと思って行ってみたら、
ご主人が単身赴任で経産婦の人と私以外はみんな夫婦で出席していて驚いた。
検診で性別が判明。
【10月】
それまで通っていた診療所から、お産の施設のある病院に転院。
検診で胎児が下がっていると言われ、ウテメリンを処方されて安静を言い渡される。
子宮の収縮を抑える薬なんだけど、飲んでしばらくは動悸や手の震えを感じるとのこと。
実際に飲んでみると、走ってもいないのに心臓ドキドキ。収まってもさらに30分ほどは物を書くてが震え・・・なんちゅう薬だっ。
安静に、ということなのでウォーキングは中止。
運動もせず、"お出かけ"もせず、するのは必要最小限の家事と勉強。体重は絶賛増加中

そんな禁欲(?)生活が功を奏したのか答練の成績上位者に名前が載る。
当時の日記に「ビックリだYO!」の文字。そうとう浮かれている模様だ。
受験票が届いて数日後、試験の日が11月14日であることに気づく。
1年ちかく7日だと思い込んでいた!
なんでもなければ1週間得したと思うところだが、1週間後れると出産予定日から1週間近くなるのでとてもフクザツな気分になった。
会場で産気づきませんように。
【11月】
試験中に中座していては絶対に時間が足りないので、試験の2日前から水分の摂取を制限(妊婦はトイレが近いのダ)。
鉛筆を持つ手が震えないように試験時間に合わせて薬を飲む時間を調整。
六法やテキストを持って行きたいところをぐっとガマンして、ノート4冊だけを持参。
試験会場ではなるべくお腹を刺激しないようにゆっくり摺り足で階段を昇る。・・・と、試験以外の体調管理に注意のほとんどが注がれる。
胎動を感じながら記述問題を解き、マークシートを塗りつぶして試験は終了。
二重生活も一段落だ。はー。やれやれ


振り返ると感心するやら呆れるやら。
2011年02月04日
Posted by キキ at
◆2011年02月04日00:00Comment(2)
こうして歴史は続いてく
人の親になって自身の誕生日を迎えるというのは
なんとも感慨深いというか変な気分というか。
三十数年前は私も腕の中で寝ている子のように
泣いて母を困らせては乳を飲んで寝てを繰り返していたんですねェ。
母は娘の誕生日になると、私を産んだ日のことを思い出すのだそう。
(私はそんなことはすっかり忘れてしまいましたが
)
大げさに言うと「こうして歴史は続いてくのだ」と思う一日でした。
なんとも感慨深いというか変な気分というか。
三十数年前は私も腕の中で寝ている子のように
泣いて母を困らせては乳を飲んで寝てを繰り返していたんですねェ。
母は娘の誕生日になると、私を産んだ日のことを思い出すのだそう。
(私はそんなことはすっかり忘れてしまいましたが


大げさに言うと「こうして歴史は続いてくのだ」と思う一日でした。
2010年12月10日
Posted by キキ at
◆2010年12月10日00:00Comment(0)
2010年12月08日
Posted by キキ at
◆2010年12月08日12:00Comment(2)
2010年11月29日
Posted by キキ at
◆2010年11月29日00:00Comment(0)
2010年10月10日
Posted by キキ at
◆2010年10月10日00:00Comment(0)
買い物
寒くなったり身体が重くなったりして外出が億劫になる前に身のまわりのこまごまとしたものを買いに行きました。
それにしても赤子の服のなんと小さいこと!
でも今お腹の中で動いてる子はもっと小さいのか・・・

「自分の身体の中にもう一人住んでいる」という現象を
いつのまにか受け容れていますが、
受け容れながらもやっぱり不思議です。
みんなこうして生まれてきたんやねえ。しみじみ。
2010年10月04日
Posted by キキ at
◆2010年10月04日00:00Comment(0)
突撃うちの晩ごはん
とくに意識していなかったんですが、ギョウザは月イチで、カレーは月2でいただいているみたいです。
今までメモはしていたけど、1か月俯瞰できるようにすると晩ごはんの傾向がわかってきました。
こうしてみると地味なご飯

同じものを食べているオットはあっさりしたものが食べたかったのに帰ったらカレーだったとか、
がっつり食べたい日に魚の塩焼きが出たとか、そういう日も少なくないハズ。
私は食べたいものを作っているからいいけど、
出されたものを毎日食べるというのはスゴイと思います。
2010年09月10日
Posted by キキ at
◆2010年09月10日00:00Comment(0)
体重管理
おかげさまで夏バテもせず今にいたっておりますが、
妊娠7ヶ月に入った先日の検診で
「体重増えすぎ」と注意されました。
1か月あたりに増えてもいい限度というのがあるそうな。
食欲の秋を前にそんな・・・
。
とはいっても体重が増えすぎると妊娠中毒症を招く原因になったり、
産道に脂肪がつくことで分娩が困難になったりするらしいので
10日ほどおやつと昼のうどんを控えたところ、
体重は増えないどころか徐々に減。
そーゆーことだったのね
。
秋の味覚も満喫できそうです。
妊娠7ヶ月に入った先日の検診で
「体重増えすぎ」と注意されました。
1か月あたりに増えてもいい限度というのがあるそうな。
食欲の秋を前にそんな・・・

とはいっても体重が増えすぎると妊娠中毒症を招く原因になったり、
産道に脂肪がつくことで分娩が困難になったりするらしいので
10日ほどおやつと昼のうどんを控えたところ、
体重は増えないどころか徐々に減。
そーゆーことだったのね

秋の味覚も満喫できそうです。
2010年08月08日
Posted by キキ at
◆2010年08月08日00:00Comment(0)
2010年08月06日
Posted by キキ at
◆2010年08月06日00:00Comment(0)
2010年07月15日
Posted by キキ at
◆2010年07月15日00:00Comment(0)
異文化的行為
「たまごクラブ」のアンケート懸賞でもらいましたいないいないばぁタオル。

タオルを折って・・・いないいない・・・

ばぁ。

ほほう。なるほど。かわいい。たまちゃん好きにはたまらん
。
よその子の親に「かわいらしいですね」と時候の挨拶程度に言うことはあっても「赤ちゃんカワイーイ!」と言って抱き上げたり甲高い声でわざわざあやしたりする趣味はないので今のところ「いないいないばぁ」は異文化的行為です。
お腹の子が出てきたら私も照れもせずにこーゆーことするんかいの。
楽しみなような、不思議なような
。
タオルを折って・・・いないいない・・・
ばぁ。
ほほう。なるほど。かわいい。たまちゃん好きにはたまらん

よその子の親に「かわいらしいですね」と時候の挨拶程度に言うことはあっても「赤ちゃんカワイーイ!」と言って抱き上げたり甲高い声でわざわざあやしたりする趣味はないので今のところ「いないいないばぁ」は異文化的行為です。
お腹の子が出てきたら私も照れもせずにこーゆーことするんかいの。
楽しみなような、不思議なような


2010年07月13日
Posted by キキ at
◆2010年07月13日00:00Comment(2)
おさがり
祖母の時計。
もらったときはすでに時計も止まっていて、ベルトには切れたのを縫い合わせたあとがあり、ホコリをかぶっていました。縫い針を駆使して溝に溜まった汚れを取って、メガネ拭きできれいに拭いて、電池を換えて1年、正確に時を刻んでいます。さすがセイコークオーツ。さすがメイド・イン・ジャパン

ベルトの色を迷うこと1年、もともと付いていたのは黒だったし、ブラックフォーマルに合わせる手持ちの腕時計がなかったので結局黒にしました。
2010年07月07日
Posted by キキ at
◆2010年07月07日17:09Comment(4)
二冊の手帳
右側がハハと私の、左側が私とチビッコの母子手帳です。右側のほうの汚れは私が昔バナナをべったりなすりつけて、さらにボールペンでいたずら書きしたんだそうな。"経年劣化"というのもあるけど

左側はまっさらです。
無事に産まれてバナナでもなんでも付けてくれるといいなあ・・・。といっても手帳をもらったのは5月のおわり、生まれてくるのはうんと先です。
今のところチビッコの生存確認は病院に行ったときにしかできないから
普段できることは
「ちゃんと生きているのかしら

「ウチに来てくれてありがとうね。よーしよしよし大きくなれよー

ある日
「生まれたらコドモの状態が一目でわかるからいいよねー。早ようこの心配から解放されたいわ。」
と言ったところ、
「生まれたら怒涛の子育てよ。そんなコト言えるのも今のウチだわ。
生まれたら生まれたで別の心配ごとが湧いてくるんよ(

と、子育ての諸センパイ方。
怒涛の子育て・・・ですよねー

2010年06月22日
Posted by キキ at
◆2010年06月22日14:18Comment(2)
2010年06月11日
Posted by キキ at
◆2010年06月11日19:08Comment(2)
「ナニコレ」で。
過日9日(水)のテレビ朝日「ナニコレ珍百景」に採用されたネタが放送されました
。
(投稿したのは去年のまだ暑い時期)
さて、ネタというのは「オバマうどん」で、
番組終盤の「怒りの珍百景」のコーナーに出ていました。
おおー。ノッチが出てる。
投稿した当時は
お・・・おあげ
ば・・・ばれいしょ(前は「バナナ」だったらしい)
ま・・・まったけ(←インチキくさい)のてんぷら
でした。うどん自体は可もなく不可もなく。
「ま」がどうにもこうにもマズかった
ので、
採用の決定の連絡をもらっても知り合いに言えず、
ここでも書けずにいました。
放送を見てみると
ま・・・まめのてんぷら
になっていました。
よかった。マトモになってる
。
店名をあえて書かないのは
とことんイロモノに走るちょっと変わったお店なので
(わざわざ足を運んでまで食べたい味かどうかはビミョー
)
看板を見つけたら「ナニコレ!」と言ってくださいね、ってコトで
。

(投稿したのは去年のまだ暑い時期)
さて、ネタというのは「オバマうどん」で、
番組終盤の「怒りの珍百景」のコーナーに出ていました。
おおー。ノッチが出てる。
投稿した当時は
お・・・おあげ
ば・・・ばれいしょ(前は「バナナ」だったらしい)
ま・・・まったけ(←インチキくさい)のてんぷら
でした。うどん自体は可もなく不可もなく。
「ま」がどうにもこうにもマズかった

採用の決定の連絡をもらっても知り合いに言えず、
ここでも書けずにいました。
放送を見てみると
ま・・・まめのてんぷら
になっていました。
よかった。マトモになってる

店名をあえて書かないのは
とことんイロモノに走るちょっと変わったお店なので
(わざわざ足を運んでまで食べたい味かどうかはビミョー

看板を見つけたら「ナニコレ!」と言ってくださいね、ってコトで


2010年06月04日
Posted by キキ at
◆2010年06月04日19:51Comment(0)
鉄器いろいろ
今朝ラジオを聞いていると、鉄分補給に鉄鍋の話をしていました。
わが家の鉄分補給ができそうな鉄はこんなかんじです。

まずは中華鍋(山田工業所)
打出し(平らな鉄板を金槌状のもので数千回も叩くことによって丸い形に整形していく手法。)なので薄くて軽いです。
チャーハンや中華全般はこれで。
もうひとつは手作り餃子鉄鍋(ガラス蓋つき)
南部鉄。餃子の皮の鍋に接する面がパリパリに焼けます。
外でも餃子は食べるんですが、毎回「うちの餃子のほうがおいしい」と思ってしまうほど(笑)。
こっちの鉄鍋は分厚く、少々材料を乗せても鍋の温度が下がりません。
蓋を使わないでお好み焼きやステーキを焼いてもおいしいです。
最後は憧れの南部鉄瓶
。
つい最近、出張のおみやげに買ってもらいました。
お手入れは中華鍋や餃子鍋は熱湯で洗ったあとちょっと空焼き、
鉄瓶のほうは、お湯を沸かしたあとは完全にお湯を抜いて、
蓋を取ったまま余熱で水分を蒸発させるようにしてるので
錆が出て困ったことはないです。
鍋を選ぶときは堅牢、かっこいい、手入れしやすい、おいしいのが作れるかで決めます。
鉄器の重さがイヤという話も聞きますが、「ちょっと不便」にはとても愛着がわきます。
わが家の鉄分補給ができそうな鉄はこんなかんじです。
まずは中華鍋(山田工業所)
打出し(平らな鉄板を金槌状のもので数千回も叩くことによって丸い形に整形していく手法。)なので薄くて軽いです。
チャーハンや中華全般はこれで。
もうひとつは手作り餃子鉄鍋(ガラス蓋つき)
南部鉄。餃子の皮の鍋に接する面がパリパリに焼けます。
外でも餃子は食べるんですが、毎回「うちの餃子のほうがおいしい」と思ってしまうほど(笑)。
こっちの鉄鍋は分厚く、少々材料を乗せても鍋の温度が下がりません。
蓋を使わないでお好み焼きやステーキを焼いてもおいしいです。
最後は憧れの南部鉄瓶

つい最近、出張のおみやげに買ってもらいました。
お手入れは中華鍋や餃子鍋は熱湯で洗ったあとちょっと空焼き、
鉄瓶のほうは、お湯を沸かしたあとは完全にお湯を抜いて、
蓋を取ったまま余熱で水分を蒸発させるようにしてるので
錆が出て困ったことはないです。
鍋を選ぶときは堅牢、かっこいい、手入れしやすい、おいしいのが作れるかで決めます。
鉄器の重さがイヤという話も聞きますが、「ちょっと不便」にはとても愛着がわきます。