Posted by あしたさぬき.JP at ◆

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

2010年08月22日
Posted by キキ at ◆2010年08月22日00:00Comment(0)

【鑑賞メモ】レオニー

去年エキストラで参加した「レオニー」の完成披露試写会へ。

彫刻家イサム・ノグチを育て、
自らも波乱の時代を生き抜いた一人のアメリカ人女性
レオニー・ギルモアの生涯。

20世紀初頭のニューヨーク。これからは女性も仕事を持って生きる時代と、文学の道に進む夢を持ち、希望に満ちた人生が待っていたはずだったレオニー。
しかし、一人の日本人の青年との出会いによって彼女の人生は波乱に満ちたものとなっていく・・・。レオニーは彼を愛し妊るが、男は一方的に日本へ帰国してしまう。
シングルマザーとなった彼女は、子供とともにアメリカと日本の二つの国で、困難な時代を生き抜いていくー。我が身の不幸を嘆くよりも、潔く運命を引き受け、自分らしく生きていこう。それが彼女の信念であり、また我が子に伝えたいたった一つのことだった。
イサム・ノグチと命名された子供は、長じて「地球を彫刻した男」として世界中にその名を知られる芸術家と成長していく。自らの意志の力で未来を切り拓いて行くレオニーの生き方は、多くの人々の心を打ち、勇気と感動を与えてくれるだろう。


松井監督がレオニーという女性の存在を知ってから作品が完成するまでの道のりを見聞きしていたせいか「これをどうしても撮りたい」という熱意みたいなものも伝わり、「久々に映画らしい映画を観た」気がしました。
「○○製作委員会」のテレビ局やら広告代理店やらの名前がずらっと連なることもなく、
エンドクレジットの間「アーティスト」(括弧書き)のとってつけたような歌をフルコーラス聞かされるということがなかったのも好印象。

オットと見に行ったんですが、二人の感想はちょっと分かれました。
オット(アクションもの好き)「とりとめもなく話がつらなっていて2時間半はちょっと長かったです」
ワタシ「伝記映画ってそういうもんではないの?」
とは言ったものの、実在の人物の名前がタイトルになっている映画で見たのは「マルコムX」ぐらい。ちょっと探して見てみようかな。

余談ですが、ロケで参加したシーンはけっこう長くカメラを回していたような気がしても
完成してみればほんの数秒。
松井監督も上映のあとで「すみません」と仰ってましたが、
画面から切れて写っていない、シーンごとカットされていて集合写真のようにはいかない
というのは織り込み済みですので気にしないでくださいニコニコ。  

2010年08月17日
Posted by キキ at ◆2010年08月17日00:00Comment(0)

夏の甘酒

甘酒には、体のエネルギー源となるブドウ糖を始め、必須アミノ酸やパントテン酸、ビタミンB1、B2、B6、ビオチミンなど必須ビタミン類が多く含まれていて、江戸時代には夏バテ予防に飲まれていたんだとか。
温かい甘酒は苦手なのでどうかなーと思ったんですが、冷やすとあの甘みがなかなかイケました。案の定カロリーが高い(99kcal/100cc)ので一日100ccってことで。
  

2010年08月10日
Posted by キキ at ◆2010年08月10日00:00Comment(0)

【鑑賞メモ】美術館ハシゴ

「森村泰昌モリエンナーレ・まねぶ美術史」@高松市美術館

美術作品との出会いが人の人生に大きな影響を与えるということが,しばしばおこります。特に,後年美術家を目指すことになった人の場合には,子供時代や学生時代に出会った美術作品からの影響は計り知れません。1951年生まれの森村泰昌もまた,若かりし頃、1960年代の日本の美術やその他の様々な当時の新しい美術の動向に触発され,制作活動に入った美術家です。森村は,画集などで新しいスタイルの表現を見つけると,いつもそのスタイルをまねて,自分自身の手になるドローイングや絵画作品を,習作として制作してきました。そしてそれら習作の数々は,大切に保管されてきました。

本展では,こうした森村作の「ものまね習作」と,そのもとになったオリジナル作品(高松市美術館コレクションによる),およびそのオリジナル作品と出会った当時の森村の想い出を語るテキストの三要素をワンブロックとし、多数のこれらの基本ブロックを年代順に追って行くことで,森村の「私的な美術史」を20世紀の「公的な美術史」と対比させる形で浮かび上がらせます。また新作として、高松市美術館所蔵の田中敦子《電気服》を題材にした作品も発表します。
(高松市美術館HPより)

名前だけを見て彼の代表作であるセルフポートレートを期待して行ったので最初は少し戸惑いました。
でも彼の、歴史というか、若かりし頃の試行錯誤の跡が見られてよかったです。「泰昌は一日にしてならず」・・なんてねニコニコ

間に昼食。美術館裏のまねきねこ家にて

たまご焼き定食。家でも作れそうなメニューだけど外で食べるとなんか嬉しい。

学生時代の友人と待ち合わせて「耀くわざと美-日本工芸のいま」@香川県立ミュージアムへ。
東京国立近代美術館工芸館が所蔵する名品から、1960年代から現代にかけての工芸の動向を紹介する展示。日常的に用いられる漆器や陶磁器などや贅を極めた調度品などを工芸品として制作者は、その美を探究し、わざを高めてきました。現代では、工芸品という枠を超え、これまで用いられてきた材料と技を駆使し、自己の表現手段として工芸素材を用いる側面も見られるようになり、多彩な作品が生まれています。本展は、そうした工芸の、現代の動向から今後の可能性をもさぐる展示となります。
(香川県HPより)


「工芸」というのでつい小さくて細やかなつくりのものを思い込んで行ったところ、デザインといい大きさといい、けっこう大胆なものが多かったです。

今回はたくさん歩くので絶対疲れると思って行きかえりはバスを使ったのですが、プリペイドカードは便利だと痛感しました。
私の場合ですが、バスで何がイヤって、小銭の用意です。
たとえば580円だとすると、財布の中に580円ぴったりって、滅多にないです。
小銭がないので信号でバスが停まったときを見計らって両替。
両替を終えた頃には信号も変わっていてバスが発進。
ヨロヨロ座席の端をつたいながら着席、財布には小銭じゃらじゃら・・・萎える。ガーン
という一連の萎えの元が解消されましたピカピカ
  

2010年08月08日
Posted by キキ at ◆2010年08月08日16:47Comment(0)

【鑑賞メモ】

大阪芸術大学特別演奏会2010(8月7日@サンポート高松)

友人からチケットを2枚いただいたのでハハと。
タイトルに見覚えはなくてもちょっと聞くと「ああ、これ」とわかる聞きなじみのあるものだったのでリラックスして楽しめました。

【演目】

・指揮:牧村邦彦
 大阪芸術大学管弦楽団
   キャンディード序曲   

・大阪芸術大学混声合唱団
   花
   夏の思い出
   里の秋
   ふるさと
   アニーローリー
 社会人になったらコーラスを聴く機会ってなくなりますね。久々に聞けてよかったです。

・高島静(チューバ)
   チューバコンチェルト(第1・2楽章)ヴォーン・ウィリアムズ作曲

チューバの演奏をしっかり見たことがないせいか、聞いている私も一緒のタイミングで息継ぎをしようとして、アップアップしてしまいましたスマイル汗

・川井郁子(ヴァイオリン)
   チャールダッシュ
   タイスの瞑想曲
   ハフナー・セレナーデよりロンド
   アメイジング・グレイス
   ジュピター
   レッド・ヴァイオリン 

おなじみ、川井郁子さん。テレビでときどき演奏を見ていたのもあって期待どおり。
お気に入りの1曲も入っていて嬉しい。

・三原剛(バリトン)
 大阪芸術大学混声合唱団
《オペラ・ハイライト》
   「ドン・ジョヴァンニ」から
    "恋する娘たちよ"
    "お手をどうぞ"
   「フィガロの結婚」から
    "恋とはどんなものかしら"
    "5,10,20,30・・・"
    "これで全て幸せに"
   「カルメン」から
    "前奏曲"
    "ハバネラ"
    "闘牛士の歌"
    "やろうじゃねえか"
   「ジャンニ・スキッキ」から
    "私のお父様"
   「ナブッコ」から
    "行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って"

「声楽って身体が楽器本体なんだなァ」と感嘆するひとときでした。
声楽家の方というのは声の鍛錬だけでなく身のこなしも研究されているのか、
とても華があって男前に見えますニコニコ
  

2010年08月08日
Posted by キキ at ◆2010年08月08日00:00Comment(0)

名刺大


過日受験したビジネス実務法務検定の2級に合格しました。
最近の民間資格の合格証は名刺大のカードになっているので保管しやすいですスマイル
  

2010年08月06日
Posted by キキ at ◆2010年08月06日00:00Comment(0)

賞品

賞品の特製ボールペンがきました。のマークのスタンプ付きです。